済生会みすみ病院

[所在地]
社会福祉法人恩賜財団 済生会みすみ病院
〒869‐3205 宇城市三角町波多775番地1
https://www.sk-misumi.jp/

[採用情報]

−選考方法

筆記試験(適性・一般・小論文・専門)、面接試験
ー採用試験要項等の請求方法
・当院ホームページの場合:[職員募集]からダウンロードしてください
・郵便の場合:返信用封筒(角型2号・A4)に郵便番号・住所・氏名を記載したものを同封し、【看護師募集要項請求】と明記した封書にて当院まで郵送してください。

−問い合わせ

総務企画課
企画総務室 人事担当
宮川 洋子(みやがわひろこ)
☎0964‐53‐1611
FAX0964‐53‐1618
misumi-jinji@saiseikaikumamoto.jp

施設の特徴

 宇土・上天草2つの医療圏に接する場所に立地する病院です。人口減少、高齢化が進む地域で開設20 年になります。開設当初より、救急医療から、回復期、在宅療養支援まで、地域のニーズに沿って医療を提供しています。地域包括ケアシステムが推進される中、患者さんの急性期から回復過程に継続して関わり、入院時から、退院後の生活を視野に入れて、在宅療養支援を行っています。新型コロナ感染症の影響で、さまざまな地域住民への予防医療の働きかけ(出前健康講座)や地域での行事参加の機会は減少していますが、訪問診療やAI問診の導入で、少しでも地域医療に貢献できるように、病院職員全体で工夫をしています。院内、院外でのキャリアアップへの支援体制があり、WLBへの取り組みも積極的に進め、魅力ある病院づくりに取り組んでいます。

病院紹介動画

施設概要

設立年月

2003年3月

病院長

庄野 弘幸

看護部長

石田 由紀子

病床数

一般病床128床(うち回復期リハビリテーション病棟40床、地域包括ケア病床45床)

職員数

249名(うち看護職員89名) 

看護方式

PNS

看護配置

10対1 

外来患者数

(1日平均)149名

入院患者数

(1日平均)106.2名

診療科目

内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、腎臓内科、心臓血管外科、糖尿病内科、リハビリテーション科、麻酔科(尾方信也)

関連施設

 

社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本病院
〒861‐4193 熊本市南区近見5丁目3番1号 ☎096‐351‐8000
社会福祉法人恩賜財団 済生会熊本福祉センター
〒861‐4127 熊本市南区内田町3560番地1 ☎096‐223‐3330

看護理念・方針

【理念】      
個々のニーズを尊重し、地域の方々に信頼される看護を提供します
【方針】       
1.安全と質の向上
2.患者の自己決定権の尊重
3.在宅支援の推進と充実

求人情報

2024年4月採用計画

看護師

5名

2023年4月採用予定

看護師

5名

2023年度中途採用予定

看護師

若干名

勤務条件

初任給

看護師 (大学卒)200,000円

    (3年課程卒)193,500円

    (2年課程卒)187,900円

※既卒者(経験者)については、経験年数に応じて加算があります。

諸手当

通勤手当:車・バイク利用/支給限度33,000円、公共交通機関利用/40,000円まで全額支給、超過分は1/2を加算

住居手当:支給限度26,000円、扶養手当、時間外勤務手当、夜勤手当、遅出勤務手当、待機手当 等

賞与

年3回( 4月・6月・12月) ※但し、4月支給(年度末賞与)については病院の業績によって支給されない場合があります。

※2022年度実績

夜勤体制

変則2交代制

勤務時間

《日勤》8:30~17:00 《日勤L》8:30~21:00

《深夜》20:45~9:00

《早出》7:00~15:30、8:00~16:30

《遅出》11:00~19:30、13:00~21:30 《外来》8:30~17:30

休暇等

年末年始休暇、慶弔休暇、結婚休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休暇、年次有給休暇:初年度10日(1カ月勤務経過後) 等

福利厚生

退職金制度、済生会グループ保険、職員健康診断、職員家族健康診断、レストラン、売店、図書室、テニスコート、仮眠室、福利厚生施設(会員制ホテル湯布院倶楽部)、会員制サービス(ベネフィットワン)

就業後の教育体制

入職後は、病院教育計画、看護部教育計画等に基づき、年間を通じOJT、Off‐JT の研修を実施しています。特に、1年目は、新人教育年間プログラムに沿って、教育担当者、プリセプターを中心に、新人個々の目標設定の支援を行い、看護基礎技術、主な疾患の知識獲得などを目指します。2年目以降は、ラダー別研修、疾患学習会、病院教育計画の階層別研修等へ参加することで、当院職員としての意識向上と看護実践力の向上を目指します。また、個人のキャリア開発の目標設定に従いながら、院外研修、学会、研究会などへの参加の支援システムがあるため、希望する専門的な知識、技術の獲得への取り組みができます。認定看護師(WOC・緩和ケア・脳卒中・認知症など)によるリソースナース育成の勉強会も定期的に実施し、専門的ケアに必要な知識や技術の学習する機会も増えています。

先輩看護師の声

橋田 海斗さん
3病棟 看護師
(新人教育指導者)
 
 私が勤務する病棟は、一般・包括ケア病床で緊急入院を受け入れ、脳・心疾患の急性期や消化器外科、整形外科の手術を受ける患者が入院されます。様々な疾患を経験する分、日々の学習は大変ですが、患者様から感謝の言葉をいただくととてもやりがいを感じます。看護師は女性の職場と思われがちですが、男性としての視点を活かしながら男性にしかできない仕事を率先して行っています。今後、皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

飯田 果南さん
1・2 病棟 看護師
(2022 年度採用)
 
 私の勤務する地域包括病棟では、病状が安定した方や在宅療養に向けリハビリが必要な方が入院されます。入院時から退院を見据えて関わり、退院後に安心して生活できるよう支援しています。担当患者さんが笑顔で退院される姿はうれしくやりがいを感じます。また、プリセプター制で相談しやすい環境の中、安心して学習できます。当院は、海や山の自然に囲まれた景色の良い場所にあります。皆さん一緒に働いてみませんか。

 
 
参加フォーム

熊本県内の病院を知るよい機会です。
就職活動に踏み出す皆さんのお手伝いになればと幸いです。
お気軽にご参加ください。
 

 
参加フォーム

熊本県内の病院を知るよい機会です。
就職活動に踏み出す皆さんの
お手伝いになればと幸いです。
お気軽にご参加ください。
 

※申込時の個人情報は、本ガイダンス関連の確認・連絡のみ使用いたします。
※感染症等の状況によっては、イベント内容の変更および、中止とする場合がございます。お申込みいただいた方には個別にご連絡いたします。
※開催当日は入場制限を実施させていただく場合がございます。病院ブースも通常より席数を減らして運営させていただきますので、場合によってはお待ちいただくこともございます。

※申込時の個人情報は、本ガイダンス関連の確認・連絡のみ使用いたします。
※感染症等の状況によっては、イベント内容の変更および、中止とする場合がございます。お申込みいただいた方には個別にご連絡いたします。
※開催当日は入場制限を実施させていただく場合がございます。病院ブースも通常より席数を減らして運営させていただきますので、場合によってはお待ちいただくこともございます。